Home > Archives > 2014年1月 Archive
2014年1月 Archive
松竹梅の皿
- 2014年1月31日 20:58
つい この間、おめでとうを言ったと思ったら、あっという間に
睦月が過ぎにけり。
きょうはまた、植物の描かれた器をお届けします。
少し凝った形の松竹梅が描かれた銘々皿です。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
上方に松葉と竹の葉が金色で描かれ、左横の赤いのは梅の蕾だと
想われます。
地色は写真では白っぽく見えますが実際は青磁です。
地には竹がレリーフ状に表されています。
皿の縁取りには銀色が使われています。
もうひとつ、紹介します。
碁盤か将棋盤か?わかりません。
仙人の集まりでしょうか?
頭上には松が見えます。
呉須の銘々皿です。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
八事五寸人参
- 2014年1月29日 18:25
- 食べ物と植物
先日、公園のユリノキに実がいっぱい付いているのに気付きました。
きょうも青空の下、ユリノキの実はいっぱい付いていました。
日中少し暖かかったせいか、スズメ達が木の下に何羽も集まって
盛んにおしゃべりしたりしていました。
きょうは午年にちなんで?農業センターで買い求めた、
「八事五寸人参」をお届けします。
このニンジンはここ名古屋で研究栽培されているそうです。
八事(やごと)というのは名古屋の地名のひとつです。
私の住んでいる地域のすぐ隣りです。
「八事五寸人参」は愛知の伝統野菜のひとつだそうです。
(写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
大正時代に農家が作付けしたニンジンで、甘味が強く、
柔らかく早く煮え、煮くずれしにくいのが特徴です。
芯が小さく、濃いめのオレンジ色でサラダにも良いです。
長さは五寸(15 センチ内外)でやや太めです。
5月中旬頃、繊細なレースのような花が咲き、8月に種を採るそうです。
9月に種を撒き、収穫は12~3月まで。
このニンジンを使ったドレッシングやジュース、ジャムがあるそうです。
ニンジンの原産地はアフガニスタンで、日本への伝来は16世紀だそうです。
セリ科の植物です。
- Comments: 2
- TrackBacks: 0
クラッスラ・ムスコーサ
- 2014年1月26日 14:42
- 草
2日前から新しいルビーネックレスが開花しました。
小さいけれど黄色の花から元気をもらっています。
きょうは秋に農業センターで買い求めた、ちょっとヒカゲノカズラに似ていて
面白いなと思った植物をお届けします。
クラッスラ・ムスコーサです。
園芸植物だと思います。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
別名「青鎖竜(セイサリュウ)」と言います。
多肉の小さな葉が重なって密につき鱗片のようにも見えます。
それが塔のように積み重なって、鎖状というか紐状につながっています。
買ってから2ヶ月半ほど過ぎ、途中で植え替えたせいか草姿が変わりました。
ニョロニョロと蛇のように、はたまた龍のように伸びていき、
只今の長さは15~20センチ程になり、よく分枝しています。
上から見ると、向かい合って付く葉が十文字に配列しているのがわかり、
ちょっとピラミッドのようでもあります。
南アフリカ原産で、我が国へは大正時代終わりに導入されたそうです。
花は夏から秋にかけて咲くそうですが、見れたらいいですね~。
ベンケイソウ科クラッスラ属の多肉植物です。
- Comments: 2
- TrackBacks: 0
ルビーネックレス
- 2014年1月19日 14:27
- 花
寒い日が続いていますが、皆様おかわりありませんか?
連日、窓から見える猿投山の向こうに冠雪した山々が見えます。
私は、この寒さにめげ気味で外への取材は二の足を踏んでいます^^;。
きょうは部屋の中の多肉植物が開花したのでお届けします。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
蕾が付いて先がピンク色になったので、ピンクの花が咲くものと
想っていましたら、黄色の可愛い花が咲きました。
次の日、花が満開になりました。
花の大きさは2センチ程です。
花びらのように見えるのは舌状花なので、キク科です。
筒状花は周辺部から開花して、柱頭が2裂した雌しべが
突き出しているように見えます。
三日ほど経って蕾がまた開き、2つ開花しました。
後姿はこんなふうです。
苞の先がピンク色です。
朝に開き夕方には萎むようです。
茎が赤紫色ですね。
少しグリーンネックレス(別名:緑の鈴)に似ているので、
調べを進めたところ、どうやらキク科の「ルビーネックレス」という
名のようです。
別名、紫月(シヅキ)ともいうそうです。
南アフリカ原産です。
☆おまけ~(^o^)
ところで、サボテンと多肉植物との違いをご存じでしょうか?
実は、アレオーレ(刺座)というものが有るか無いかの違いですよ。
アレオーレ、刺座(しざ)とはトゲの根元にある綿状の座布団みたいな物です。
アレオーレが有るのはサボテンで、無いのは多肉植物です〆(^∇^* )メモメモ 。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
松と竹の柄の器
- 2014年1月14日 11:48
- その他
玄関のカラタチバナの赤く艶やかな実が目立ちます。
マンションの庭ではサザンカが咲いています。
よく見ると、ジンチョウゲの蕾も少し色づいてきました。
お正月を過ぎると梅春というように春が待ち遠しくなりますね。
きょうは植物柄の器をお届けしたいと思います。
お正月におせちを盛った銘々皿です。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
松と竹が描いてあります。
赤い花?のようなものは、梅の花と言いたいのですが・・?
さて、何でしょうか?
皿の側面にはこんな模様が・・↓
竹の柄のお茶碗↓
もう一点↓
次のは右側の竹の他、梅にウグイス?↓
皆様のお宅にもこういう器があるのでは?
季節によって日常使う器を替えてみるのもひとつの楽しみですね。
- Comments: 2
- TrackBacks: 0
2014年ご挨拶
- 2014年1月10日 15:50
- その他
皆様、遅まきながら、新年おめでとうございます。
(写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
まずは温かいお雑煮など召し上がって・・。
おっと、あすはもう鏡開きですよぉ~^^;;
皆様お揃いで穏やかなお正月を過ごされたことかと存じます。
私は何十年ぶり?にお正月の三が日とも、着物を着て過ごしました。
親戚や行きつけのお店に着物姿で行ったら、本人の気持ちも
さることながら、周囲の見る目も違ったようです^^。
今年は午年ですね。
Wikipediaによれば「午」は「忤」(ご:「つきあたる」「さからう」の意味)
で、草木の成長が極限を過ぎ、衰えの兆しを見せ始めた状態を表している
とされ、後に、覚え易くするために動物の馬が割り当てられたそうです。
さて、馬が付く言葉は・・というと、
農耕馬、戦闘馬、競馬、天馬、馬力、馬蹄、馬頭観音、
馬鈴薯、馬刺し、野次馬など・・。
そういえば、毎回見ているあの「馬医」もありました~(笑)。
忘れちゃいけない「馬酔木」も~。
あ、「馬肥やし」や、「馬の脚形」、「馬の鈴草」も・・。
ともあれ、空駆ける天馬のごとく、躍動感ある一年にしたいものです。
☆fabも九度めのお正月を迎えました。
これも皆様のご声援の賜物と感謝しています。
ゆる~り、ゆるりと今年も更新してゆくかと思いますが、
どうかfabをよろしくお願いいたします。m(_ _)m
- Comments: 4
- TrackBacks: 0