Home > その他 > シロオニタケの幼菌

シロオニタケの幼菌

  • Posted by: winc
  • 2010年10月25日 10:39
  • その他

朝からシジュウカラやモズが元気に鳴いています。
おととい、また久しぶりに東三河の山にでかけることができました。
草木に混じってきのこもいくつか見られました。
きょうはきのこを紹介しようと思います。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

いきなりぼよよ~んと目の前に出現したような
強烈なインパクトがありました^^。

「シロオニタケ」の幼菌でした。
見た時は名前は知りませんでしたが、帰宅してPCを開いたところ、
偶然にもきのこ山書房さんのアーカイブから、
すぐに名前がわかりました。
きのこ山さん、どうもありがとうございますm(_ _)m

さて、このきのこは「オニタケ」(鬼茸)という名を
もらっているだけに、傘の表面にトゲトゲ?イボイボ?が
たくさんありますね。
愛嬌のある形の幼菌ですね^^。
方言で、"しろとっくり"ともいわれるそうです。

有毒きのこだそうです。

Comments:4

平家蟹 2010年10月25日 13:33

私も初めてこれを見かけたときはなんなんだと思いましたよ。
でも姿が面白いのでパチリ、割とよく見かけますね。

きのこ山書房 2010年10月25日 21:40

いや~お役に立てたようで... (^m^)ゞ
fabで教えて頂くことも多いですよ。

シロオニタケ、今年はまだ見ていません。
今年の茸はいつもの年と違って、思わぬ時期に発生するようです。
幼菌はとげとげの雪だるまのようで可愛いですね。

winc Author Profile Page 2010年10月25日 22:08

平家蟹さん、こんばんは。
平家蟹さんも2年前にこの幼菌をアップしておいででしたね~^^;
雪だるまか?と思われそうなこの姿、初めて見てびっくり!でした^^。

winc Author Profile Page 2010年10月25日 22:19

きのこ山さん、こんばんは~♪
今年はきのこをよく見かけます。
私にはきのこはほとんど同じに見えるものが多く、見分けがつきませんが・・^^;
幼菌は可愛いですね^^。

コメントフォーム

Trackbacks:0

TrackBack URL for this entry
https://green-ts.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/260
Listed below are links to weblogs that reference
シロオニタケの幼菌 from fab

Home > その他 > シロオニタケの幼菌

Search
Categories
Index
Photos
Access Thanks!

    Warning: fopen(counter.log): failed to open stream: No such file or directory in /home/green-ts/www/fab/AccessCounter.php on line 15

    Warning: fclose() expects parameter 1 to be resource, bool given in /home/green-ts/www/fab/AccessCounter.php on line 46

    Notice: Undefined variable: total in /home/green-ts/www/fab/AccessCounter.php on line 48

    Notice: Undefined variable: today in /home/green-ts/www/fab/AccessCounter.php on line 49

    Notice: Undefined variable: yesterday in /home/green-ts/www/fab/AccessCounter.php on line 50

    Notice: Undefined index: HTTP_REFERER in /home/green-ts/www/fab/AccessCounter.php on line 65
  • Total :
  • Today :
  • Yesterday :
Feeds

Return to page top