- 2011年7月31日 16:17
- 花
道を歩いていたら、何か花殻のようなものが道いっぱいに落ちて
いたので、見上げると「アオギリ」でした。
大きいものは、高さ15メートルになる落葉高木で、
7月になると花が満開になるようです。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
青桐と書きます。
桐に似た葉と樹皮の色から名付けられました。
伊豆半島、愛媛県、高知県、大隈半島、琉球列島などに自生して
いるようです。
公園や街路樹など、こちらで見るアオギリは植栽されたものです。
撮った写真を見たら、ひとつの花の房の中に雌花と雄花が
混在していました。蕾も実も見えます。↓
雄花と蕾のアップ↓
雄花は、こん棒のような形をしており、
先端の丸くなったところは、葯の集まりだそうです。
花びらのように見えるのはガク片(5個)で、
くるりと巻いたリボンのように反り返っています。
次は雌花のアップ↓
画面真ん中に蕾と雌花が3つ見えますね。
雌花には雄しべがありますが、ほとんど花粉がないそうです。
次は実のアップ(画面左は雄花、右が実)↓
実は5つに割れています。
これは、雌花の子房が5つの部分から成り立っていたことを
現しています。
この一つ一つの部分を「心皮」というそうです。
その他、互い違いに付く葉は、掌を開いたような形で3裂~5裂し、
長い柄があります。
葉裏はやや白っぽいです。
アオギリ科の植物です。
過去記事はこちら→アオギリ