Home > Archives > 2012年11月 Archive
2012年11月 Archive
アキニレ
- 2012年11月29日 15:32
- 木
あいにくの曇天で・・紅葉を楽しもうと思いましたが、変更します。
ひと月ほど前に撮った写真でごめんなさい^^;
公園のほぼ真ん中に植栽されていた見上げるような高木で、風がちょっと
強かったのですが、何か実のようなものが見えたので≧[◎]oパチリ。
帰宅して調べたら、どうもアキニレだったようです。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
きょうは「アキニレ」をお届けします。
材が堅く、樹の様子がケヤキに似ているため別名イシゲヤキともいわれ、
盆栽ではニレケヤキと呼ばれるそうです。
高木としては葉が小さいです。
表面に光沢のある革質の葉は互い違いに付いて、縁にははっきりした
ギザギザがありました。
実は扁平で銭のような形をしており、長さ1センチ程で翼があり、
風によって飛ばされ散布されるようです。
落葉したあとも実は残り越年することが多く、2月頃になるとようやく
ほとんどの実が枝を離れるそうです。
樹皮は灰褐色で不揃いな鱗片状に剥がれ、褐色の斑紋が残ります。
本州(中部以西)、四国、九州に分布する落葉高木です。
ニレ科の植物です。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
グロリオサ
- 2012年11月26日 09:21
- 花
休日の昼下がり、家で片付け中、グロリオサが気になり写真を撮りました^^;
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
グロリオサが入った花瓶、波打った赤い花びらのがグロリオサ、
1本に5つほど開花していますね。蕾は2つ。
グロリオサの他はピンクのバラと赤いガーベラ、大きな黒い実が付いた
シャリンバイです。
さて、グロリオサは熱帯アジア、アフリカの原産だそうです。
原産地では7~9月に開花するそうですが、花屋さんでは年中あるようです。
蕾と開いて間もない花↓
花びらは6枚で縁が波打ち反り返って付きます。↓
雄しべは6本、放射状に付き、雌しべは1本で、途中で直角に折れ曲がり、
先が3つに分かれています。↓
終わりがけの花、雄しべの葯が落ち、花びらも平らに開いています。↓
この写真の、赤に黄のグロリオサ・ロスチャイルディアナというものの他、
黄色やピンクもあるようです。
ユリ科の植物です。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
木立ベゴニア
- 2012年11月23日 22:28
- 花
木々も葉を次々と落とし、きょうは午後から雨は上がったものの
陽が射さないと寒々とした風景でした。
花瓶のグロリオーサと赤のガーベラ、ピンクの剣咲きのバラが元気をくれます。
さて、今年は我が家のベゴニアの花の咲き具合はいまいちでした。
我が家のは9割りがたが木立ベゴニアですが、ソフィーセシールは花を
付けませんでした。
かわりに、例年より豪華に花を付けたベゴニアもありました。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
かなり大型の木立ベゴニアですが・・
おっと、名前を忘れてしまいました。(→o←)ゞ
よりアップで↓
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
ニワウルシ
- 2012年11月16日 09:46
- 木
ツワブキの黄色の花があちこちのお庭でよく見るようになりました。
我が家の玄関のカラタチバナの実は今年は少ないですが真っ赤になっています。
ナンテンの実の赤も日に日に濃くなってきました。
さて、きょうは「ニワウルシ」をお届けしたいと思います。
公園などで見られる中国原産の落葉高木です。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
写真のは公園内に植えられたものです。
高木なので天辺あたりをズームして撮りました。
6月中旬に撮った写真で、所々に花が咲いていました。
わが国へは明治の初めに渡来したそうです。
明るい所に生え、生長が早いです。
別名はシンジュ(神樹)ですが、本名より別名の方がよく使われるようです。
私は最初、シンジュと聞いてなぜこの木が真珠なの?と思っていました(笑)
蛾のシンジュサンの食草、いや、食樹だそうです。
実が付いた全体写真がないので残念ですが、実は最初、緑色で後に赤くなり、
緑の葉に対比して遠くからでも目立つようになり、やがて実が褐色となります。
落ちていた実を拾ってきました。
薄い翼を大きく広げた、ほぼ中央に5~6ミリ程の種があるようですが、
重心は少しズレ、翼の端が軽くねじれています。
そのため、上下にくるくる回りながら、横方向に大きく弧を描くように
ひらひら飛行するそうです。
体操なら、前方宙返りにひねりも入って金メダル!と某書に書いてありました。
一度でいいからそんな場面を見てみたいものです^^。
実の中にある種はどうなってるのか?と翼をはずして種を取り出してみました。
そして種の中はどうなってるのか?と割ったら空洞でした。↓
あれっ?どこかに種を落としたのか?と探してみたけどわかりませんでした。
もうひとつ違う種を今度は一晩水につけて、自然乾燥した種(写真左)の
外皮をそぉっとはずしてみたら中から3ミリ程の種が出てきました(写真右)↓
種は風で散布され軽いです。
葉はウルシに似ていますが、ウルシ科ではなくニガキ科だそうで、
ウルシのようにかぶれる心配はないようです。
- Comments: 4
- TrackBacks: 0
秋の一日
- 2012年11月 9日 20:31
- その他
随分とご無沙汰いたしました^^;
久しぶりにカメラを持って川べりに出かけたら、いきなり
ハクセキレイがお出まし↓
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
すると、カルガモもお出まし↓
川と反対側に目をむけると、サザンカがもう咲いており・・
熟した柿も頭上に・・。
菊の花も綺麗に咲いていました。
サンシュユも赤い実を付けていました。
また、川べりに目を移すと、今度はカメの甲羅干し姿が・・。
帰宅したのは午後4時頃、マンションの紅葉はご覧のとおり・・。
秋の日はつるべ落とし・・午後5時には暗くなりかけます。
きょうは穏やかな一日でした^^。
- Comments: 4
- TrackBacks: 0