Home > Archives > 2009年3月 Archive

2009年3月 Archive

室内の桜

  • Posted by: winc
  • 2009年3月29日 17:39
  • その他

桜が咲き、花冷えが続いていますが、皆様お変わりありませんか?

きょうはちょっと寂しいですが、部屋の中の桜をお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

もう、ひとつ・・。

きょうは旧暦の雛祭りの日ですね。
まだ、お雛様、飾っています。

でも、お雛様ともそろそろお別れです。
弥生三月は別れの季節でもあります・・。

ウズ

  • Posted by: winc
  • 2009年3月24日 14:47

マンションにあるケヤキが、ここ数日ですごい勢いで
芽吹いてきました。

きょうはそのケヤキのそばにある「雲珠(ウズ)」という
椿をお届けしましょう。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

「ウズ」は、花びらが中心に向かって、まさに渦を巻く
ように咲きます。

薔薇のような八重咲きです。

しべのつき方にも特徴がありますね。

直径6~6.5センチ程の中輪です。

濃いピンク色が愛らしいです。

初桜

  • Posted by: winc
  • 2009年3月21日 08:40

きのう、駐車場に行く途中、ふと空を見上げたら、
マンションにある桜が今年初めての花を咲かせていました。

すぐにカメラを出して撮りました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

アップで・・。

マンションに来るウグイスも、おとといから自慢の声を聞かせてくれて、
いよいよ春満開の気配です^^。

ヤマネコノメソウの花

  • Posted by: winc
  • 2009年3月18日 18:19

きょうはきのうにも増して暖かい一日でした。

また、また、ネコノメソウの仲間のお話です。

去年、実が付いていたヤマネコノメソウは見ましたが、
念願の花を偶然にも渓流沿いで見ることができました^^。

きょうはこの「ヤマネコノメソウの花」をお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

茎と葉の柄にはまばらに柔らかい毛が生えていました。 

葉の縁にはゆるいギザギザがあります。 

茎の間に付く葉は1~2枚で、互い違いに付いています。 

花は直径5ミリ程、4枚の花びらのように見えるのはガクで緑色です。

雄しべは4~8本です。

北海道~九州の林の縁や湿った土手などに分布しています。

こちらも是非ご覧ください↓

ブログ内過去記事→ヤマネコノメソウの実

ネコノメソウ

  • Posted by: winc
  • 2009年3月17日 17:40

きょうは暖かい一日でしたね。

きのうの続きで、きょうは「ネコノメソウ」をお届けします。

北海道~本州に分布しています。

田の用水路など水を好み、水辺の中にも生えたりします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

葉は向かい合って付いています。

ランナー(走出枝)があります。

開花時は上部の苞や葉は黄色味を帯びます。

花後は緑色となるそうです。

花といっても花びらはありません。ガクだそうです。

トウノウネコノメ

  • Posted by: winc
  • 2009年3月16日 15:08

きのうは久しぶりに花を見るために市外、かつ県内に外出しました。

もちろん、マスクは欠かせません^^;

里山風景を愛でながら、流れのある所まで来たら、な、なんと、
「トウノウネコノメ」を見つけてしまいました!

わーい!やった~!!

きょうは、この「トウノウネコノメ」をお届けします。

「東濃猫の目」と書きます。

「トウノウネコノメ」は、東濃地方の一部(恵那山麓とその周辺)で
見つかり、1999年に学会で「トウノウネコノメ」と認められた
新種だそうです。

長野県、岐阜県、愛知県に自生しています。

山地にある川沿いに群がって生えていました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

湿った所に生えている木のもとにも生えていました。

きっと水分が好きなのですね。

3月~4月に花が咲きます。

花びらはなく、黄色い4枚のガクに囲まれるようにして、
6~8本の雄しべが長く飛び出るのが特徴です。

葉は向かい合って付いています。

また、雌しべの先は真ん中で切れ込んで二つに分かれています。

写真をよく見て~わかるかな?

葉茎には毛がありました。

いいもの見ちゃった~!

自然の恵みをいただき、最高にいい気分の一日でした^^v

光源氏

  • Posted by: winc
  • 2009年3月13日 12:41

きのうは奈良の東大寺のお水取りでしたね。

三寒四温を繰り返しながら、そろそろ本格的な春が来る頃です。

きょうは近所の雑木林で咲いている椿をお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

調べたら「光源氏(ひかるげんじ)」という椿でした。

絵巻物に描かれた牡丹のような大輪、バラのようにも見えます。

3~4月に咲きます。

1859年の「椿伊呂波名寄色附」に載っている江戸古種だそうです。

ツバキ科の植物です。

ポピー その2

  • Posted by: winc
  • 2009年3月12日 14:58

また、切花のポピーが咲いてきました。

きょうは、「ポピーの開花」をお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

もうすぐ、開花しそうな蕾がありました。

この間、23分

この間、1分

あらっ、帽子が飛んじゃった!
この間、1分
ついに咲きました!

ポピー

  • Posted by: winc
  • 2009年3月10日 14:10

きのうの朝、ポピーの花がポコンと音をたてたかのように
咲きました。

房総半島から送られて来て三日目でした。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

毛むくじゃらのガクの帽子を脱いだ美人さんです^^。

花が咲き始めてまだ完全に開ききってないはいないようです。

咲きたてのホカホカ状態の写真をお届けしました^^。

ヒメスミレ

  • Posted by: winc
  • 2009年3月 7日 11:18

今朝、床の中でウグイスの地鳴きを聴きました。

雨が上がって風がかなり吹いています。

きょうはいつのまにか、ベランダに住んでいた住人?
「ヒメスミレ」を紹介します^^。

「姫菫」と書きます。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

人里近くによく見られますが、このように日当たりのいい
ベランダや芝生の中、アスファルトの割れ目や石垣の隙間、
砂利道の縁などにも出没します^^。

濃紫色の小ぶりのスミレです。

花の横幅1センチ、縦幅は1.5センチ程でした。

横の花びらのもとに毛がありました。

地面近くに葉を広げています。

葉の縁にはギザギザもありますね。

葉裏が紫がかっているのもあります。

蕾もいくつかありました^^。

本州~九州分布に分布します。

スミレ科の植物です。

水玉 その2

  • Posted by: winc
  • 2009年3月 6日 15:56
  • その他

やっと雨があがったようです。

きょうは雨上がりのベランダの様子
をお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

ヒヤシンスに水滴が・・。

手すりにも水滴が・・。

こっちにも・・。

見つけた!

きょうは「ひな祭り」でしたが、雪がふったりして、
我が家のお雛様も寒そうでした。

さきほど、おそなえしてあった「おこしもん」を焼いていただきました。

近くの雑木林にスイセンが咲いていたので撮ったら、
偶然キジバトが写っていました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

公園のサクラの木に、キジバトがこんな姿をして
止まっていましたよ。

きょうは本当に寒い一日でしたね。

ベニボクハン

  • Posted by: winc
  • 2009年3月 2日 16:07

車窓から信号待ちをしながら街路樹を見ると、コブシの花が
開きかけていました。
また、春らしいパステルカラー(菫色の濃淡)に身を包んだ
色白の彼女を見かけました。
この3月弥生の時期は風が強い日が多いので辛いですが、
春のファッションを先取りした人を見るのは嬉しい気がします。

さて、きょうは私のマンションにある「ベニボクハン」をお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

ツバキは万葉集にも登場し、室町時代には茶花として愛用され、
江戸時代には将軍や大名が庭に植えて愛でたとのこと・・。

「紅朴半(べにぼくはん)」です。
「日光(じっこう)」、関東では「紅唐子(べにからこ)」とも呼ばれます。
1739年(江戸時代中期、徳川吉宗の時代)の「本草花蒔絵」という
書物に、「唐子」として載っている古い品種だそうです。

唐子咲きで特徴があります。
今年は早く咲き始めました。

パフィオペディラム・ミクランサム

日差しが春めいてきましたね・・。
紫のヒメスミレがベランダで咲いています。

きょうは蘭展にあった「パフィオペディラム・ミクランサム」
をお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

本来は、中国の雲南省の標高1000メートル程の山地の
石灰岩の岩場の裂け目等に苔と共に生えているそうです。

岩の割れ目に根を伸ばして、匍匐茎から新芽を出し、
茎の頂に一つだけ花を付けます。
花期は2~5月だそうです。

最低温度が4度近くまで下がる涼しい環境で育つそうです。
自然の中でこの花を見たら、感激もひとしおでしょうね・・。

Index of all entries

Home > Archives > 2009年3月 Archive

Search
Categories
Index
Photos
Access Thanks!

    Warning: fopen(counter.log): failed to open stream: No such file or directory in /home/green-ts/www/fab/AccessCounter.php on line 15

    Warning: fclose() expects parameter 1 to be resource, bool given in /home/green-ts/www/fab/AccessCounter.php on line 46

    Notice: Undefined variable: total in /home/green-ts/www/fab/AccessCounter.php on line 48

    Notice: Undefined variable: today in /home/green-ts/www/fab/AccessCounter.php on line 49

    Notice: Undefined variable: yesterday in /home/green-ts/www/fab/AccessCounter.php on line 50

    Notice: Undefined index: HTTP_REFERER in /home/green-ts/www/fab/AccessCounter.php on line 65
  • Total :
  • Today :
  • Yesterday :
Feeds

Return to page top