Home > 名画の中の植物 Archive
名画の中の植物 Archive
水仙考
- 2011年2月28日 19:23
- 名画の中の植物
きょうは2月にしては珍しく、朝からたくさん雨が降りました。
水が好きな水仙をお届けしましょう。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
これは熊谷守一 の「水仙」という作品です。
1956年(昭和31年)
シンプルな中にも6枚の花びら、葉先が丸くなっているところなど、
特徴が正しく捉えられていて好ましく思います。
水仙が投げ入れられているガラスっぽいコップ?の色使い、また、
画面の配置にやはり画家らしいセンスを感じます。
水仙の最も古い絵は、ギリシャ神話で有名なミノス王の宮殿
クノッソスの壁画とのことです。
さて、水仙はもともと中国から伝わったものですが、日本各地の
海岸に野生化したらしいです。
そして、あまり花が美しいので昔から庭に植えたり、お花屋さんで
売るようになったのです。
水仙は美しい花ですが、実ができません。
知っていましたか?
だから種もできません。
土の中にある鱗茎と呼ぶ丸い球が分かれて増えます。
鱗茎とは?
私たちが食べている玉ねぎもラッキョウも、鱗茎を食べているのです。
花が咲いても実ができないのは、雌しべや雄しべが不完全なためです。
ところが、蜜柑や柿は花が咲いて実はできますが、それに種が入って
ないのがよくありますね。
ことに蜜柑は種がないのが普通とされてますよね。
植物はモモや梨や林檎のように、花が咲いて実ができ、
その中に種があるのがあたりまえなのです。
そこで蜜柑や柿のように、種なしの実は食用としては賞賛されて
いますが、これでは植物は仲間を増やすことができなくなります。
これらの植物では、挿し木や接木で仲間を増やしているのです。
元に戻って、水仙は種がなくても鱗茎によって仲間を増やす
ことができるので、花は種を作る必要がなくなり、形だけは完全に
見えますが、実際は無駄花になっているのです。
ジャガイモもやはり花が咲いて実も種もできない植物の一つです。
その理由もまた、水仙と同じで、人が食べる部分、即ち塊茎と
いうものによって仲間を増やすことができるからです。
美術から理科の話になってしまいましたので、このへんで・・ヾ(^^;)
- Comments: 4
- TrackBacks: 0
水仙図
- 2011年2月27日 09:32
- 名画の中の植物
今、部屋の中は房総半島から来たストックと実家の庭からから来た
水仙の香りで春爛漫です~♪
水仙はまたの名を雪中花(せっちゅうか)とも呼ばれますが、
まさにそのとおりですね。
先日、雪が積もった時も、庭で蕾のまま雪を被り、じっと健気に
耐えているようでした。
水仙は、江戸時代には房総半島で栽培が始まり、舟で江戸に運ばれて、
厳寒に耐えて咲く縁起の良い花として、町屋や武家の正月を飾った
そうです。
また、水仙は仙人すなわち長寿に通じる縁起の良い花でもあるそうです。
さて、きょうお届けするのは、速水御舟の「水仙図」です。
1925年(大正14年)の作品です。
(写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
正面を向いた花と真横を向いた花がうまく画面に配置され、周りの
澄んだ冷たい空気の中に、水仙の凛としたたたずまいが感じられます。
と、ともに、葉などの表現にぼかしが利いていて、今にも葉が打ち
震えそうな気配も感じられませんか?
水仙の生命が宿っているような、そんな気がします。
御舟は40才で亡くなりましたが、この作品は30才の作品ということです。
- Comments: 2
- TrackBacks: 0
清香
- 2011年2月24日 13:11
- 名画の中の植物
きょうは暖かい春の雨から始まりました。
実家の白梅が見頃を迎えましたが、今朝は雨に煙っていました。
一枝手折って、我が家の花瓶にも挿しました。
さて、梅の絵といえば、小倉遊亀なども頭に浮かぶのですが・・
きょうお届けするのは、梶原緋佐子の「清香」です。
梅は画面の左端にそっと顔を覗かせているだけなんですが・・。
(写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
この作品の製作年代ははっきりわかりませんが、多分、
パーマが流行った頃なのでは・・。
絵の中の若い女の人もパーマをあてた髪型のように見受けられます。
いや、天然パーマかもしれませんが、いわゆる洋髪ですよね。
少なくとも日本髪ではありません。(笑)
昭和初期でしょうか?
臙脂のきもの、部分的に絞りもある、型染めのきものを着ています。
そして、机の上に置かれたしなやかな手が印象的です。
画家が女性のせいか、このしなやかな指先をはじめ、すべてにわたって
繊細な表現がされていて、私の好きな絵のひとつです。
花瓶には白梅が・・。
挿した梅の小枝から清らかな香りが漂ってきそうです。
これが梅でなくて桜や桃ならまた違った女性像になったことでしょう。
また、梅でも白い梅なので、一段と清らかさが伝わってきます・・。
私は昔、梅の花はさほど・・と思っていましたが、今では梅の枝ぶりも
好きになりました。いわんや、梅の花をや・・。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
飛雁を見る二美人
- 2011年2月19日 16:36
- 名画の中の植物
実家にある白梅がちらほら咲いてきました。
きょうはきのうと打って変わって風のない穏やかな一日でした。
fabもいつもと違って久々に絵に出てくる植物を紹介します。
さて、きょうお届けするのは、鈴木春信の浮世絵、
「飛雁を見る二美人」(部分)1768年頃の作品です。
春信が亡くなる2年前43才頃の作品のようです。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
隊列を組んで鳴きながら飛んでいく雁を見送る女二人、
その縁側の欄干越しに白梅が咲いています。
この梅で、秋ではなくて、春の渡りの季節だとわかりますね。
また、彼女たちが着ているきものの柄は、向かって左の女のは折鶴、
右の女のは雪笹ですね。
あまりきものには詳しくないのですが、冬から春にかかる、
ちょうど今(如月)の季節かと思われます。
なぜか?というと、
折鶴は平和への祈り→平和は"はる"とも読む→春に通じる。
雪笹は笹に被る雪 →笹の上に積もった雪が溶け、倒れていた
笹が起きあがる→春になる期待・・。
以上、私の勝手な解釈でした_(・_.)/ コケッ。。
あ~っ、春がはやく来てほしいよ~。\(^o^)/
でも花粉症はいやだよ~。(;´ρ`)
きょうは浮世絵で遊んでみました~(*^^*)
追伸:この後、ネットで雁について調べていたら・・
「雁を見上げる羊飼いの少女」ジャン=フランソワ・ミレーの
パステル画 1865年の作品という絵がありました。
やはり、列をなして渡って行く雁たちを、二人の羊飼いの少女が
見上げてる~なんだかよく似ているような・・?↓
残念ながら、本物はまだ見ていません。
機会があれば、見てみたいな~。
- Comments: 4
- TrackBacks: 0
Home > 名画の中の植物 Archive
- Search
- Categories
- Index
- Photos
- Access Thanks!
-
- Total :
- Today :
- Yesterday :
Warning: fopen(counter.log): failed to open stream: No such file or directory in /home/green-ts/www/fab/AccessCounter.php on line 15
Warning: fclose() expects parameter 1 to be resource, bool given in /home/green-ts/www/fab/AccessCounter.php on line 46
Notice: Undefined variable: total in /home/green-ts/www/fab/AccessCounter.php on line 48
Notice: Undefined variable: today in /home/green-ts/www/fab/AccessCounter.php on line 49
Notice: Undefined variable: yesterday in /home/green-ts/www/fab/AccessCounter.php on line 50
- Feeds