Home > シダ植物 Archive

シダ植物 Archive

クラマゴケ

季節が進み、ハクモクレンが終わりがけとなり、モクレン
台頭してきました。
我が家のベランダではハナニラが満開で、チューリップ
蕾が上がってきました。
椿も次々と咲いています。
きょうは旧暦の3月3日なので、お雛様をしまいます。
お雛様の横に飾った桃の花も、サンシュユの花に替えましたが
そろそろ終盤です。来年までさようなら~♪
そして、今朝8時前に窓を開けたら、いきなり「ホーッ、ホケキョ!」
とウグイスの声が・・、今年の初鳴きを聞くことができました(*^^)v 。

さて、きょうは10日程前に行った伊吹野の続きです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

ここで見つけた「クラマゴケ」をお届けします。
「鞍馬苔」と書きます。
鞍馬山で見つかったからクラマゴケと名付けられました。
コケという名が付いていますが、小型の常緑性シダです。

森のそばの民家の周辺の石垣の上に生えていました。

北海道、本州、四国、九州の低地~山地に分布します。

イワヒバ科の植物です。

<お知らせ >
本日、mushifab更新しました!
「サル」です。
ページ右上のバナー、☆むしふぁぶ☆よりお入りくださいm(_ _)m。

フユノハナワラビ

マンションのケヤキも黄葉してきました。
近くの高校の敷地内にあるイヌエンジュの実が茶色くなっていました。
クスノキの葉も一部は赤くなり、緑の実もほとんど黒色になって
いました。
黒い実をかじったら中から油がいっぱい垂れました。
クスノキの実に結構な量の油が入っていたのは新発見でした(*^^)v

さて、きょうは「フユノハナワラビ」をお届けします。
「冬の花蕨」と書きます。
晩秋から冬にかけて直立した胞子葉を伸ばし、胞子葉の姿が
あたかも花が穂状に咲いたように見えるので、フユノハナワラビと
名付けられました。

里山の草刈りがされたような日が当たる道端の草地に
生えていました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

高さ15~30センチ程。
ギザギザがある葉の先は鈍頭で尖っていません。

胞子葉↓

密に2列に並んだ種のように見える粒々は胞子嚢で、
中には胞子がたくさん詰まっています。

本州~九州に分布するシダ植物です。

ハナヤスリ科の植物です。

リョウメンシダ

今朝は雲が厚く、やはり雨が降ってきてしまったので、
桜の開花も足踏み状態。

さて、きょうは「リョウメンシダ」をお届けします。
山地の林内、特に杉の林内に群生することが多く、
やや湿地を好む大型のシダです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

胞子嚢がついていない葉が、表も裏も同じような質感の
シダなので、両面羊歯と名付けられました。

軸に溝があるほうが表です。↓

切れ込みが細かくとても綺麗な常緑シダです。
葉は柔らかくレースのような繊細な造形のシダ。
アップで(表)↓

次の写真は・・
裏面↓

葉裏に付いている胞子嚢。
左から右に伸びている葉の裏です。 リョウメンシダでは胞子嚢群
(=ソーラス)は葉面の中心部の中部以下につく性質があり、
右の部分は胞子嚢群が付いていません。↓

リョウメンシダの胞子嚢群は、胞子が成熟するまでは円腎形の包膜に
覆われていますが、この写真ではわかりにくいですが、
胞子嚢群を覆って保護していた包膜が縮れて、胞子嚢群が
出かかっています。↓

胞膜が破れて出た粒々の胞子↓

北海道、本州、四国、九州に分布します。
が、瀬戸内海沿岸地域など、乾燥する地域では少ないそうです。

オシダ科の植物です。

コシダ

きのう、またまた里山に行きました。
曇り空でしたが、割と暖かい日でした。
三角点のある尾根道コースにあった「コシダ」をお届けします。

「小羊歯」と書きます。
ウラジロに似ており裏も白いが、より小さいと言う意味で
名付けられたようです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

花崗岩地の痩せた尾根道を歩くとアカマツがそこここにあり、
ミツバツツジとソヨゴとコシダ、そしてネズミサシ(ネズ)が
ほとんどと言っていいほどあります。

関連する過去記事はこちら→ネズソヨゴの実

ここのように、コシダはアカマツ林の林縁や、マツ枯れして
明るくなった森など、日当たりの良い乾燥した痩せ地で群生します。

アップで・・

葉裏は青白い↓

福島県以南の本州、四国、九州、琉球の太平洋側に分布します。

ウラジロ科の植物です。

ノキシノブ

昨夜降った雨も上がり、お日様が出てきて風も出てきました。
こちらは今朝は暖かかったです。
球根の芽も一段と伸びてきました。

きょうは着生羊歯の「ノキシノブ」をお届けします。
「軒忍」と書きます。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

葉はやや肉厚で先は狭まり、表は緑色、裏は淡緑色です。
葉裏には先の方に丸く盛り上がった大きな胞子が2列に付きます↓

北海道~九州の山の中から人里までの岩の上や樹の上に生えます。

ウラボシ科のシダ植物です。

ヒトツバ

昨夜はとても寒く、今朝一番に目にした光景は?!
ひゃぁ~ヾ、道路の脇に残った雪!
マンションの庭園の木々の葉もうっすらと雪化粧・・でしたが、
今は雪がたえまなく降ってきて、花壇も真っ白に覆われました。
きょうもセンター試験ですね。受験生の皆さん、頑張れ~!!

さて、きょうは実家にも生えていた「ヒトツバ」をお届けします。
ヒトツバは、本来、暖地の乾燥した岩の上や樹幹に群生する
ことが多い、常緑のシダ植物です。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

葉は立ち上がり気味で、高さ30~40センチ程です。
葉はやや硬い革質で厚みが多少あります。

葉の表面↓

葉の裏に胞子のうが付いている葉と付いていない葉がありました。

葉裏に胞子のうが付いていない葉↓

葉の裏は毛が密生しており、灰褐色でした。

また、胞子のうが葉裏全体に付いているものと、葉裏の一部にしか
付いてないものがありました。

胞子のうが葉裏全体に付いているもの↓

葉裏の一部にしか胞子のうのないもの↓

胞子のうがたくさん付いた葉ほど、柄が長く、葉の幅が狭くなる
そうです。

関東以西の本州から琉球列島に分布するそうです。

ウラボシ科の植物です。

Index of all entries

Home > シダ植物 Archive

Search
Categories
Index
Photos
Access Thanks!

    Warning: fopen(counter.log): failed to open stream: No such file or directory in /home/green-ts/www/fab/AccessCounter.php on line 15

    Warning: fclose() expects parameter 1 to be resource, bool given in /home/green-ts/www/fab/AccessCounter.php on line 46

    Notice: Undefined variable: total in /home/green-ts/www/fab/AccessCounter.php on line 48

    Notice: Undefined variable: today in /home/green-ts/www/fab/AccessCounter.php on line 49

    Notice: Undefined variable: yesterday in /home/green-ts/www/fab/AccessCounter.php on line 50
  • Total :
  • Today :
  • Yesterday :
Feeds

Return to page top