Home > Archives > 2015年4月 Archive

2015年4月 Archive

ノミノツヅリ

  • Posted by: winc
  • 2015年4月28日 11:44

マンションの椿や沈丁花もほとんど終わり、花壇のチューリップ
も終盤となりました。
でも、例年より遅めですが、ケヤキの黄緑色の新葉がふき、
とても美しいです。

さて、先日行ったスーパーの駐車場のコンクリートの割れ目に、
地味ですが、可愛いノミノツヅリの白い花が咲いていました。
きょうは「ノミノツヅリ」をお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

「蚤の綴り」と書き、綴りとは短衣のことを指すそうです。
その小さな葉をノミの衣服にたとえたものだそうです。

乾燥した日向を好み、最初は横に這いますが花が咲く頃には
立ち上がり、 節ごとにそれぞれに葉を向かい合って付け、
次第に大きな株になります。

花は直径7ミリ程で、鋭く尖ったガクよりも少し花びらが短い。

茎は細いが堅く、細かな下向きの毛があります。
葉は長さ3~7ミリ程、幅は1~5ミリ程で葉柄がなく、先端は尖り、
表面には毛があります。

ナデシコ科の植物です。

ハナミズキ

  • Posted by: winc
  • 2015年4月26日 11:26

昨日、久しぶりに古書店を覗いてきました。
ご店主はお元気でしたが、夏頃には閉店されるとか・・。
寂しいかぎりです。
3点買い求め、2点取り置きしていただきました。
その帰りに、行きつけの喫茶店でハニーコーヒーを
飲んできました。
バロック音楽のBGMが心地よく、お店の窓越しには
赤い大輪のバラが一輪咲いていました。

さて、ハナミズキがあちこちで綺麗に咲いていますね。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

きょうは「ハナミズキ」をお届けします。
ハナミズキといえば、一青窈♪なんちゃって☆\(^^;ナンデヤネン
あ~、歌いたくなってきたぁ~~\(*^o^*)/。
脱線してすみませーん_(・_.)/ コケッ。
別名は「アメリカヤマボウシ」です。
カナダ~アメリカにかけての北米大陸東側の原産です。
バージニア州の州花であり、ジョージア州アトランタの市の花
だそうです。

明治45(1912)年、当時の東京市長の尾崎行雄がアメリカの
ワシントン市の親日家にサクラの苗木を送った返礼として、
大正4(1915)年に日本に送られてきました。

当時送られた原木があるのは、以下の3か所だそうです。
都立園芸高等学校(世田谷区)          白2本
農水省果樹試験場・興津支場(静岡県清水市)   白1本
東京大学理学部付属(小石川)植物園(文京区)  白1本

高さは4~10メートル程です。

大きな花びらのように見えるのは実は総苞片(花のつけ根の葉)で、
中心部にあるのが本当の花です。

直径5ミリ程の4枚の花びらがある目立たない花が集まっています。

白、赤、ピンクの花色があり、庭ばかりでなく、公園や街路樹等に
よく植えられており、人気があります。

枝は横に張り出しています。↓

ミズキ科の植物です。

カーネーション

  • Posted by: winc
  • 2015年4月23日 08:51
  • その他

八重桜もそろそろ終わり掛けのおととい、
おばが90歳で亡くなりました。
いつも元気ではきはきしていて、リュック姿に
スニーカーを履いた姿が瞼に浮かびます。
その姿で、活動的な彼女は、丹精込めて作った花を抱え、
義母宅にもよく立ち寄ってくださいました。
あれこれとよくお世話をしていただき、感謝でいっぱいです。
もう一度「ありがとう」を込めて・・。

(写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

・・・

そして、井上陽水の「白いカーネーション」を贈ります。

・・・。

そういえば、カーネーションはもうすぐ来る母の日の花
として有名ですね。
毎年花を咲かせる多年草で、ナデシコの仲間です。
地中海沿岸の原産で、我が国には江戸時代初期にオランダ
から渡来し、現在広く親しまれているのは交配種です。
スプレータイプのものも、よく出回っていますね。
鉢植え用の矮性のものなどもあります。

ナデシコ科の植物です。

房総花物語

  • Posted by: winc
  • 2015年4月20日 18:33
  • その他

こちらは、きょう一時大荒れの天候でした。
強風で傘がテング傘になりそうになり、雨も窓を叩くほどでした。
でも、そのおかげで去年同様、イチョウの雄花に出会えました(笑)。
さて、本当は3月にお届けしたかった記事なんですが、
きょうになってしまいました(汗)。

毎年、我が家に届く早春の花の便り、房総半島の花物語をお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

皆様ご存じの温暖な房総半島では花作りが盛んですね。
特に露地ものしかなかった昔は、季節に先駆けていろんな花が咲くので、
珍重されました。
戦前は田に稲を植え、麦を撒き、額に汗して一途に働き抜くことが
農家の範とされた時代だったこともあり、投機性の強い花づくりは
「道楽者、怠け者」と蔑まれて、たとえ成功してもバクチに勝ったと
いわれたそうです。

1941年(昭和16年)に太平洋戦争が勃発し、食糧生産に邁進するよう、
国家総動員法や価格統制令、作付け統制令が発令されて、
花づくりは「非国民・国賊」呼ばわりされ、花卉棄却命令が出され、
花をつくることは禁止されたそうです。
畑に植えられた花は引き抜かれ、サツマイモ畑や麦畑に変えられ、
温室は空襲の目標になるガラスをはずし、鉄骨は供出せねばならなく
なったそうです。
地域によっては倉庫や納屋を家捜しされ、保管していた花の種や
球根を焼却され、明治末から発展してきた花づくりは壊滅したそうです。
「実際園芸」という本は昭和16年12月号でついに休刊。
 (戦後「農耕と園芸」として再開されたとのこと。)

1945年(昭和20年)8月に終戦を迎え、花づくりを再開。
物置の隅から種や球根を探し出してきたり、お墓の中に種を
隠していた人もいたそうな・・。
また、山に捨てた球根が元気に生きていたり、畑の隅でこぼれ種が
芽を出しているのを見つけて、そっと植えかえたとか・・。

房州の和田町真浦、半農半漁の村で、花卉栽培の先駆者、間宮七郎平に
薫陶を受けて花づくりを始めた川名りんをモデルに田宮虎彦は「花」
(新潮社 1972年)を書いたそうです。
この小説を元にして高橋恵子主演で映画『花物語』(1989年)にも
なったようです。
「1945年8月15日正午 天皇の詔勅が終わるとりんは山道を駈け登り
地蔵堂の中から油紙で包んだ金盞花のたねとアイリスの球根をとりだした」
                      ~田宮虎彦「花」より~

なお、川名家のすっかり茶色になった「荷出売上簿」は
1947年(昭和22年)1月25日日付で再開したようです。
初日はエリカ16束、小ギク110本だったそうです。
これらは空襲で焼け出され、荒廃した東京の人たちの心を
なごませたそうです。

嘲笑されても非国民といわれても花を愛し、「花は心の食べ物」として、
人里離れた山奥に種苗をそっと隠したりして花を守り続けた先駆者たち、
本当に勇気のある人たちですね。

アカシア フロリブンダ

  • Posted by: winc
  • 2015年4月13日 21:56

近頃、雨がよく降りますね。きょうも雨。あすもどうやら雨らしい。
ソメイヨシノに替わって枝垂桜や八重桜が見られるようになりましたが、
この雨で少し精彩を欠いています。

さて、近所の某邸宅脇にシンボルツリーのように植えられたと
思われる木が、私の中では数年前からワカラン木として、
車窓から見るたびにずーっと気になっていました(^^;)。
ヤナギのように細い葉で、枝は風が吹くとなびいていました。
先日、いつもより少し黄色く見えたので、新芽がふいたのかな?
と思いながらも通り過ぎていました。
が、どうしても気になり、風の強い日でしたが決死の覚悟で(笑)、
間近まで行って見たら・・なんと!花が咲いているではありませんか?
花は薄い黄色でむしろ白っぽくも見えていました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

帰宅して調べたら、「アカシア フロリブンダ」でした。
アカシアの仲間だったんですね。
世界には約1350種のアカシアがあり、約1000種がオーストラリアで
発見されているそうです。
これは、オーストラリア東南部が原産のアカシアで、樹高が高く、
ブッシュ状に生長するそうです。
柔らかいクリーム色の花が穂状に咲くとのこと。

「ヤナギバアカシア」とも呼ぶようです。
ところで、「アカシア」は日本ではミモザという名前で販売されて
いることが多いとのこと・・ご存じでしたか?
ミモザといえばたくさんの小さな黄色のポンポン咲きの可愛い花で、
いつも心を明るくさせるイメージがありますが・・。
これはだいぶイメージとは遠く、渋~いですネ。

マメ科の植物です。

オオキバナカタバミ

  • Posted by: winc
  • 2015年4月11日 10:43

庭のアオキの花も 終わり間近になり、
近所のベニバナトキワマンサクの紅色の生垣が目立ってきました。
街路樹のハナミズキにも花が咲いてきました。
車で通った道では赤よりも白い花の方が 多かったです。

さて、先日の晴れた日に日当たりの良い道端に花の形といい、
葉の形といい、明らかにカタバミの仲間を発見!
長い茎の先に大きな黄色の花がめちゃ目立っていました。
私を調べて~といわんばかり(笑)↓

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

花びら5枚の花の直径は3~4センチほどあります。

雄しべが見えていますが10個あり、内側の5個は長く、
外側の5個が短いようです。

雨の日にまた見に行ったら、花は下向いて閉じていました。
気になったので調べてみたところ・・・、
「オオキバナカタバミ(大黄花片喰)」でした。
何、何?!葉には暗紫色の斑が入っているとのこと・・。
え~っ?!気付かなかったわ。
日を改めて、もう一度撮影しに行きました(^^;)。

ちゃんと入っていました(^。^;)ホッ!

ハート形の葉が3枚集まって一つの葉になっています。

南アフリカ原産の帰化植物で、明治時代に観賞用に持ち込まれ、
現在でも栽培されていますが、野生化しているものも多いそうです。

カタバミ科の植物です。

アメリカスミレサイシン

  • Posted by: winc
  • 2015年4月 9日 10:40

桜も雨の中、何とか入学式までもってよかったです。
桜の木の下は一面ピンクの絨毯が敷かれたようになり素敵でしたが、
今はソメイヨシノもほとんど葉桜になりつつあり、最後の花吹雪の
数枚が車の窓に名残をとどめているばかり・・。

さて、3日ほど前、街の閉鎖したレストランの前を通りかかったら、
すぐ前のコンクリートの割れ目にスミレを発見!

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

葉はハート形で縁にギザギザがあり、濃い緑色をしています。
距(きょ:横から見ると花の後ろに出っ張った部分)は太くて短めです。

花をアップにして見ると・・↓

花の周辺部の色は白く、中心部は青紫色の縦筋が四方に走っています。
この、白色の花びらで中心が紫色のものを"プリケアナ"と言う
のだそうです。

ビオラ・ソロリア (=アメリカスミレサイシン Viola sororia Willd.)は
北アメリカ原産で、 日本へは明治時代に渡来し、 逸出したものが
一部で野生化しているようです。

ご本家の北米ではよく栽培されている植物で、その名も
common blue violetと呼ばれ、北米の代表的なスミレだそうです。
イリノイ、ロードアイランド、ニュージャージー の3州では、
この花を州花にしているそうです 。

スミレ科の植物です。

Index of all entries

Home > Archives > 2015年4月 Archive

Search
Categories
Index
Photos
Access Thanks!

    Warning: fopen(counter.log): failed to open stream: No such file or directory in /home/green-ts/www/fab/AccessCounter.php on line 15

    Warning: fclose() expects parameter 1 to be resource, bool given in /home/green-ts/www/fab/AccessCounter.php on line 46

    Notice: Undefined variable: total in /home/green-ts/www/fab/AccessCounter.php on line 48

    Notice: Undefined variable: today in /home/green-ts/www/fab/AccessCounter.php on line 49

    Notice: Undefined variable: yesterday in /home/green-ts/www/fab/AccessCounter.php on line 50
  • Total :
  • Today :
  • Yesterday :
Feeds

Return to page top