Home > Archives > 2015年3月 Archive
2015年3月 Archive
フリージア
- 2015年3月29日 19:08
- その他
お昼少し前から雨が降りはじめ、、花見の出鼻をくじくお天気となり、
楽しみにしていた方にはおあいにく様でした。
私は、区のさくらスイーツコンテストグランプリ受賞の
「ほのほろん」を求め、雨の中、出かけました。
帰りにワイシャツを求めたお店の一角で、「春のお茶会」が
開かれていました。
焼き皮製で漉し餡の桜の焼印が入ったお菓子と、羊の絵が
描かれたお抹茶茶碗でお茶をいただきました。
雨のせいもあるのか、しっとりした気分になりました。
さて、きょうは「フリージア」をお届けしたいと思います。
南アフリカ原産で、園芸植物として人気があります。
2~4月に鮮やかな黄色の花が咲きます。
2月初めにフリージアの甘くいい香りをかぐと、
あ~、もう春が来たんだと胸がはずみませんか?
花色は他にピンクやオレンジ、赤、白、紫などがありますね。
本物の花でなくてごめんなさいね。
私が愛用しているペン皿のフリージアです。
ご勘弁を・・(#^.^#)
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
アヤメ科の植物です。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
チューリップ咲いた
- 2015年3月18日 15:42
- その他
駐車場そばの雑木林からチー、ジュルジュルという鳴き声が・・、
見るとエナガが二羽、枝から枝へと移っていました。
車窓からは街路樹のハクモクレンの花が・・。
信号待ちでは、そろそろ終盤の梅の花を、ヒヨドリがさかんに
啄んでいる姿が見受けられました。
道端には黄色のカタバミの花も満開。
きのうから最高気温が21度超えになり、ベランダのチューリップも
咲いてしまいました^^。
外套を脱いだ(笑)昨日の様子↓
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
今朝の様子(第一号)↓
第二号↓
やっぱりチューリップも例年より早めに咲いたようです。
過去記事はこちら→チューリップ
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
パンジー
- 2015年3月 9日 08:57
- その他
だいぶ春めいてきましたね。
こちらは昨日は曇りでした。
体感温度はさほどでもなかったのですが、最高気温が17.6度もあった
一日でした。
梅も満開で、藪の白椿、一水も次から次へと咲いています。
きょうも午前中は曇りですが、午後からは雨になるとか・・。
曇天に負けないよう(笑)パンジーをお届けしたいと思います。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
うつむき加減のその花の蕾の様子が、物思いにふける人間に似て、
ギリシャ神話に使者が人間に深い思想を持つようにと送ったという
話があることから、フランス語で「思想」「思い」の意味を持つ
Pansee(パンセ)に由来しているそうです。
また、和名の「三色(サンシキ)スミレ」は原種となった野生種が
一つの花に青、黄、白、の三色を持っていたことから名付けられた
そうです。
学名の「ビオラ・トリコロール」の「トリコロール」も三色という
意味ですね。
ビオラはパンジーの原種です。
ビオラの仲間↓
・・・
江戸末期の日本でも、蝶が舞う姿に似ていることから「遊蝶花」と、
また「人面草」?とも呼ばれていたそうです。
今回はたまたま紫色ばかりのを載せましたが^^;花色は変化に富み、
11月~5月 と開花期も長く、冬~春の花壇には欠かせない植物ですね。
スミレ科の植物です。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
オータムポエム
- 2015年3月 4日 13:18
- 食べ物と植物
ビルの入口にミチタネツケバナが毎年咲いています。
今年も先月、2月途中からその姿がありました。
駐車場の一角にホトケノザも・・。
空き地のオオイヌノフグリの青色と、畑のナノハナ・・
白や赤、青、黄・・春色気分でウッキーウキッ♪
きょうは菜の花に似た「オータムポエム」をお届けします。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
なぜ?春なのにオータムポエム?
品種名はアスパラ菜ですが、「サカタのタネ」の販売名が
オータムポエムだそうです。
クセも無くほんのりと甘みがあり、味、食感ともアスパラに似た
感じがします。
本来の露地栽培では春が旬の野菜と言えます。
クセがないので何のお料理にも使えます。
我が家では観賞した後、ベーコンと炒めていただきました^^。
アブラナ科の植物です。
アブラナ科の花は十字型に4枚であることが特徴です。
ちなみにキャベツやハクサイ、ダイコン、ブロッコリー、カリフラワー、
ハボタン、ハマダイコン、ザーサイ、アリッサム、ストック、
ムラサキハナナ、ナズナなどがアブラナ科です。
- Comments: 2
- TrackBacks: 0