Home > Archives > 2014年11月 Archive

2014年11月 Archive

カラマツ その2

  • Posted by: winc
  • 2014年11月29日 15:46
  • 木の実

雨も少し前に止み、秋の午後の陽ざしが射しています。
おやつにこの間は次郎柿を食べたので、きょうは富有柿を食べました。

さて、秋のカラマツは黄金色に色づき、とても美しいでしょうが、
今頃はもう葉を落としていることと思います。
10月に撮った写真で申し訳ないですが、きょうはこの「カラマツ」を
お届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

山を歩いていたら、頭上にカラマツの枝が伸びていました。
所々にマツボックリが付いています。

長い枝は10~50センチ程です。

短い枝には葉が輪を描くように20~30本束生します。
葉は線形で、長さは2~3センチ程で幅1~2ミリ程。

樹皮は暗い灰褐色で、鱗片状に裂けて剥がれます。

マツボックリは長さ2~3センチ程です。

本州(宮城県・新潟県以南~中部山岳地帯)の日当たりのよい山地に
自生します。

が、カラマツは根付きもよく、生長が速いためにドンドン植林されました。
昔は杭や電柱に使われていましたが、時代とともにカラマツの用途が
なくなり、使われないまま放置されていました。
ちなみに長野県内の人工林(民有林)では、その面積の 50%以上に
カラマツを植栽しているそうです。
しかし、最近、木材の利用、加工技術の進歩で、需要があるように
なったそうです。
信州産のカラマツを使った松本やまびこドームはじめ、ガードレール
(霧ヶ峰や木曽町日義等)や、木製法面保護工(木曽郡木曽町日義の林道
「渡沢鳥居峠線」)、カラマツ製遮音壁(中央自動車道 飯田IC南)や、
落石防護柵や林道木橋(共に長野県内)に利用されているそうです。
木製のガードレールは温かな雰囲気で 信州の自然にピッタリですね。

また、尾瀬の木道にもカラマツが使われているそうです。

過去記事はこちら→カラマツ

オヤマボクチ

  • Posted by: winc
  • 2014年11月23日 11:57

あちこちで紅葉狩りの便りが聞かれます。
とても良いお天気で、行楽地も満員でしょうね^^;。

さて、きょうは、大変遅くなってしまいましたが、
ひと月ほど前に撮った「オヤマボクチ」をお届けします。

「雄山火口」と書きます。
葉裏に白い毛が密生していて、昔はこれを集めて火打ち石の
火花を移しとる火口(ホクチ)にしたことから名付けられました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

山地にあって、高さは1メートル~1メートル50センチ程です。

茎先に直径4~5センチ程の頭花が横向き、またはやや下向きに
付いています。

筒状花は紫色をしています。

葉の裏には白い綿毛が密生していて白く見えます。
信州ではこの葉の裏の繊維をお湯でゆっくりもどし、蕎麦の繋ぎに
使っている所があるそうです。

上の方の葉は小さく楕円形、互い違いに付いています。
下部に生える葉は長さ15~35センチ程の
三角状の卵形で、先は尖り、基部はハート形、縁には不揃いのギザギザ
があります。

開花時期は9~10月です。

北海道西南部、本州(青森県~岐阜県)、近畿以西にはありませんが、
四国にはあり、また中国地方の中南部にも分布しているそうです。

キク科の植物です。

ヤナギバユーカリ

  • Posted by: winc
  • 2014年11月20日 23:07

あっという間に暖房を入れる季節になりました。
外で冬が越せない植物に部屋に入ってもらったので、只今、
狭い部屋の中で仲良く植物と同棲中です(笑)。

さて、先日、恩師と徳川美術館へ出かけた折、徳川園の正門へ
向かう途中で、天を仰ぐような大きな木が目に留まりました。
あれ?柳みたいな葉だなと思って近づくと、名板があり
「ユーカリ」と書いてありました。
ひえ~っ!これがユーカリ!?
こんな大きなの、初めて~!!
しかも柳のような細い葉のは・・。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

帰宅して調べたら・・
徳川園は尾張二代藩主 光友公の隠居所(大曽根下屋敷)の跡地ですが、
明治42年頃に第19代義親氏が約4ヘクタールの植物園を造ったそうです。
当時は外来の珍しい木が多くあったようですが、現在残っているのは
この木だけで、このユーカリは大正18年頃に植えられたものだそうです。
やはり、市内最大だそうです。
徳川園には小学生の頃から足を運んでいましたが、このような木が
あるとはぜ~んぜん気づかず(x_x)でした。

よく見ると、実が付いています。

アップすると葉柄は赤く、先が尖った緑の実でした。

常緑高木です。

フトモモ科の植物です。

過去記事はこちら→ ユーカリ

フトモモ科の花→ フェイジョアの花

ツガ

  • Posted by: winc
  • 2014年11月 9日 20:09

一週間以上のご無沙汰でした^^;;
きょう、妹と二人で伯母に2年ぶりに会いに行きました。
彼女は今月で105歳になります。
とても元気で杖なしで一人で歩け、自ら、少し耳が遠くなり、
目も白内障っぽくなったけど、こうして姉妹揃って会いに来てくれて
うれしいと、笑顔で話してくれました。
帰りは自宅の窓から私達にずーっと手を振ってくれました。
雨模様もなんのその、とてもうれしい一日となりました。

さて、きょうはツガ(栂)をお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

蛇峠山で見上げて撮ったツガです。
幹が直立しています。
大きいものは高さ30メートル、直径1メートルになるようです。

樹皮はこの写真では光の加減でちょっと黒っぽいですが、赤褐色~灰褐色。
成長すると不規則な亀甲状に深く裂けるようです。
枝先を下から見上げるとこんなふうに葉が付いています。↓

ツガの葉は長さ1~2センチ程の線形で、螺旋状に互い違いに付いています。
表が濃緑で艶がある葉は扁平で、葉先が二つに分かれたようになっています。
葉先は丸まっているので触れても痛くはありません。
葉の付く茶色の枝の部分(「葉枕(ようちん)」)は、少し持ち上がって、
細長い葉柄がつき、折れ曲がって扁平の葉となります。

下の写真は葉の裏側を写しており、白い気孔帯が2列写っています。

長さ2.5センチ程のこんな実が付いていました↓

 

種が熟すと、鱗片の隙間が開くようです。

雌雄同株です。

本州(福島県以西)、四国、九州(屋久島)にまで分布します。

マツ科の植物です。

Index of all entries

Home > Archives > 2014年11月 Archive

Search
Categories
Index
Photos
Access Thanks!

    Warning: fopen(counter.log): failed to open stream: No such file or directory in /home/green-ts/www/fab/AccessCounter.php on line 15

    Warning: fclose() expects parameter 1 to be resource, bool given in /home/green-ts/www/fab/AccessCounter.php on line 46

    Notice: Undefined variable: total in /home/green-ts/www/fab/AccessCounter.php on line 48

    Notice: Undefined variable: today in /home/green-ts/www/fab/AccessCounter.php on line 49

    Notice: Undefined variable: yesterday in /home/green-ts/www/fab/AccessCounter.php on line 50

    Notice: Undefined index: HTTP_REFERER in /home/green-ts/www/fab/AccessCounter.php on line 65
  • Total :
  • Today :
  • Yesterday :
Feeds

Return to page top