Home > Archives > 2013年10月 Archive
2013年10月 Archive
アゼナ
- 2013年10月26日 10:23
- 草
こちらはおかげさまで被害もなく、台風は去り、
少しは薄日も射してきました。
先日行った近江長岡の記事の続きです。
田んぼの畦に生えていました。
「畦菜」と書きます。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
茎は4隅が角ばっており直立し、高さ10~15センチ程。
表面に光沢がある葉は向かい合って付いています。
さらに下の葉と上の葉が垂直になっているので、こういうのを
専門用語で十字対生というそうです。
花は唇形で長さは6ミリ程。
淡紅紫色で葉の脇に1個ずつ付いています。
花の柄が長く2センチ程あります。
ガクは深く5裂しています。
花期は7~10月です。
ゴマノハグサ科の植物です。
- Comments: 2
- TrackBacks: 0
チカラシバ
- 2013年10月24日 17:45
- 草
台風の進路が気になりますね。今年は本当に台風が多いです。
少しは落ちついて秋を過ごしたいものです。
さて、近江長岡での記事です。
向こうに貨物列車が通っていくのが見えました。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
チカラシバが田の畦道に生えていました。
「力芝」と書きます。
草取り時に、とにかく引き抜きにくく、力がいることで名付けられました。
ブラシ状の穂が特徴的です。
この種はいわゆるくっつき虫で、犬などの動物の毛の間に入って運ばれ、
新しい土地に根付きます。
余談ですが、実家の庭は主人がいないので、アレチヌスビトハギがいっぱい
実をつけて、庭を歩く度にくっつき虫だらけ~、取るのに一苦労です^^;
北海道南西部以南に分布します。
イネ科の植物です。
- Comments: 2
- TrackBacks: 0
イネ
- 2013年10月17日 19:59
- 草
きょうは急に一番の冷え込みになったそうですね。
朝、あわてて長袖、はおりました^^;
山々も雪化粧したとか・・。
そういえば、新米の季節になりましたね。
パン食が増えたとは言え、やはり日本人の主食はお米ですよね。
我が家も今、産直の新米を有り難くいただいています^^。
美味しいのでついついおかわりを・・食がすすんで困ります(笑)。
先日、訪れた近江長岡の田でもこんな風景が・・。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
もう少しで収穫かな?
アップで・・。
イネ科の植物です。
余談・・。
お茶碗1杯のご飯は、お米約3200粒だそうです。
1穂の籾は約80粒。
1株の穂は約20本。
なので1株は約1600粒。
お茶碗1杯のご飯は2株分の稲が必要ということ・・ですネッ。
- Comments: 2
- TrackBacks: 0
シロバナサクラタデ
- 2013年10月16日 10:14
- 花
こちらは台風一過、風の唸り声は聞こえるものの、青空が広がっています。
玄関の鉢がひとつ倒れただけで被害はなかったのですが、これから台風の
進路に当たる地域の皆様には、お怪我のないようにと祈るばかりです。
さて、先日、近江長岡に行く機会を得ました。
きょうは、そののんびりした田園風景の中、畦道に一本だけ見つけた
「シロバナサクラタデ」をお届けします。
「白花桜蓼」と書きます。
(写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
葉は細長く先は尖り、鞘状の托葉(葉柄の付け根にある一対の小さい葉
のように見えるもの)は長さ1~2.5センチ程で、縁には長い毛があります。
花期は8~10月です。
北海道~九州に分布します。
タデ科の植物です。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
ガンクビソウ
- 2013年10月 6日 14:56
マンションのカクレミノの実がいっぱいついています。
まだ昼間は30度近くあり、日向は暑いです。
きのうは近くの幼稚園で運動会があったようです。
さて、きょうは「ガンクビソウ」をお届けします。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
「雁首草」と書きます。
花の付く様子が煙管(きせる)の「雁首」に見立てられ、
名付けられました。
高さは30~60センチ程でした。
秋に、茎の先に径8ミリ程の黄色の目立たない花を横向きに
1個ずつ付けます。
茎や葉の両面には軟毛が生えています。
葉の縁には不揃いのギザギザがあり、互い違いに付いています。
北海道~琉球の山野に分布します。
キク科の植物です。
- Comments: 2
- TrackBacks: 0