Home > Archives > 2013年9月 Archive
2013年9月 Archive
ネムノキの実
- 2013年9月29日 16:20
- 木の実
きょうは人形供養をしてきました。
マンションのアベリアはあまり花付きがよくありませんが、
運転途中、道路際を見ると、アベリアが満開でした。
街路樹のハナミズキは、葉の間から赤い実がチラチラ覗いていました。
過去記事→ハナミズキの実
さて、先日のこと・・、
湿地を後ろにして新米で作ったおにぎりをほおばっていたら、
前のススキの原の横に1本のネムノキが見えました。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
よく見たら実がぶら下がっていたので、ズームして≧[◎]oパチリ
マメ科の植物です。
過去記事はこちら→ネムノキ
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
ミズゴケ
- 2013年9月28日 08:49
- コケ植物
先日、ほんとに久しぶりに県内の湿地に出かけました。
だいぶ荒れてはいましたが、数年前と同じ植物も多々見られ、
元気だった~♪と声をかけながら進みました。
その時、見かけたミズゴケをきょうはお届けします。
山野草や蘭の植え込み用土として使われるガーデニング用の水苔は
乾燥していて薄茶色をしていますね。
でも、ここにあった瑞々しい生のミズゴケは緑色をしていました。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
日本では40種類程あるようで、林の中の湿った所やこのような湿地、
そして、川辺など水の滴るような岩上にも生えます。
調べたのですが、正確な名前はわかりませんでした(汗)。
ミズゴケ科の植物です。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
カゼクサ
- 2013年9月26日 19:32
- 草
朝から風が強く吹き、またもや玄関のベゴニアの鉢が
倒れてしまいました。
車を運転していても、あちこちから物も飛んできて
運転し辛い一日でした。
そんなこんなで、きょうは・・
風で揺れてしまった「カゼクサ」をお届けします^^;
(写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
道端の乾いた草地にありました。
高さは30~60センチ程。
花期は8~11月。
本州~九州に分布します。
イネ科の植物です。
- Comments: 2
- TrackBacks: 0
コウヤボウキ
- 2013年9月16日 17:52
- 花
朝8時に豊橋に台風が上陸し、こちら名古屋も、きょうの午前中までは
風雨共に激しい時もありましたが、お陰様で、玄関先のベゴニアの鉢が
数鉢倒れたくらいで済みました。
皆様の所はいかがでしたでしょうか?
被害が少ないようお祈りしています。
さて、随分とご無沙汰してしまいましたが^^;、
きょうは「コウヤボウキ」をお届けしたいと思います。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
「高野箒」と書きます。
その昔、和歌山県の高野山には竹、梨、胡桃、桃などはなかったそうです。
利潤を得る行為を戒めるという意味で、商品作物の栽培が禁じられていた
のだそうです。それで竹箒が作れず、代わりにこの木の枝を束ねて箒を
作ったことから「高野箒」の名が付いたそうです。
「タマボウキ」という別名もあるそうです。
山地や丘陵のやや日当りのある乾いた林の下などに生える、
一見、草のように見えますが、落葉小低木です。
灰褐色の細い枝には、葉と同じく短毛があり、よく分枝します。
本年枝には、2~5センチ程の卵形の葉を互い違いに付けます。
縁に突起状のギザギザが数個あります。
前年枝にはやや細長い葉を3~5枚程束生しますが、花は付けません。
本年枝の葉、前年枝の葉、共に表裏に毛があり、ざらっとした感触で、
3脈が目立ちます。
秋に枝先に1.5センチ程の白~淡紅色の花を付けます。
花びらは細長く、先がカールしていて、たくさんの細くて白いリボンを
束ねたように見える花です。
本州(関東地方以西)、四国、九州に分布します。
キク科の植物です。
- Comments: 2
- TrackBacks: 0