Home > Archives > 2012年4月 Archive
2012年4月 Archive
イスノキの花
- 2012年4月26日 17:48
- 花
「虫こぶといえばイスノキ」と言われるイスノキ。
過去記事はこちら→イスノキの虫こぶ
このイスノキの花を撮ることができたので、さっそくご紹介しましょう。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
イスノキは高木だそうですが、これは目の位置に赤い花があったので
気づきました。
最初、蕾のように見えましたが違ってました^^;
赤く膨らんでいるのは雄しべの葯で、中に花粉が入っている部分だそうです。
わかりにくくてしみませんが、一番上に見える2本の糸のようなものが
雌しべの柱頭です。
また、雌しべがあるのは先端の花だけで、下の数個ほどの花には
雄しべしかありません。
イスノキの花には花びらはありません。退化したんだそうです。
数日後にまた行って見ると、もうほとんど花は終っていました。
赤い葯は開いて花粉を出し終わり、すっかり黒ずんでいました。
この花を見られる期間は10日~2週間ほどのわずかな期間のようです。
本州(関東南部以西)、四国、九州、沖縄に分布するそうです。
- Comments: 2
- TrackBacks: 0
カラタチの花
- 2012年4月22日 16:20
- 花
少し長くお休みしているうちにソメイヨシノは葉桜になり、
八重桜も終盤に入りました。
春に白い花が咲くというカラタチの花をやっと見ることができました。
過去記事→カラタチの実
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
このカラタチの木は高さ4メートル近くありました。
カラタチは別名を「枳殻(きこく)」 ともいうそうです。
枝は青緑色でやや平べったく稜があり、鋭く大きな棘が互い違いに
付いています。これが大きな特徴です。
葉は三つでひとつの葉になっており、それが三つずつ集まって付き、
それが互い違いに付いています。
下は蕾の様子です↓
ほころびかけてきた様子↓
開ききった様子↓
おまけ↓
♪からたちの花♪
からたちの花が咲いたよ。
白い白い花が咲いたよ。
からたちのとげは痛いよ。
青い青い針のとげだよ。
作詞 北原白秋/作曲 山田耕筰
- Comments: 2
- TrackBacks: 0
ナギイカダの実と蕾
- 2012年4月14日 17:51
- 木の実
時々桜の花びらがハラハラと散っていくのが窓から見えます。
花冷えでチューリップもきょうは一日開かずじまい・・。
さて、時々散歩する某家の玄関脇にあるナギイカダに、昨日、
赤い実のようなものがチラッと見えたので、≧[◎]oパチリしました。
帰宅してその写真をよく見たら、偶然、横に蕾も写っていました。
きょうはナギイカダの実と蕾をお届けしたいと思います。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
赤くなった実の直径は 1センチ程で、ちょうど右の葉に白っぽいもの
が見えますね。
これは蕾のようです。
葉は退化していて 葉のようにみえるのは葉状枝(ヨウジョウシ)という
そうで、茎が変形したものです。
葉状枝には厚みがあり、1~2ミリ程です。
実が付いている葉状枝とその上下等は剪定?されたようですね?(^^;)
葉状枝毎に 小花を咲かせるそうです。
残念ながら今回も花は見られませんでした(x_x)。
次は是非・・と思っていますが・・(^^;)
その他、幹には縦に筋が何本も入っています。
去年の秋に掲載した過去記事も合わせてご覧下さい→ナギイカダ
- Comments: 4
- TrackBacks: 0
花筏
- 2012年4月11日 21:29
- その他
きょうは朝からかなり雨が降っていました。
私にとっては好都合でしたので、名残の桜に会いに行きました。
川べりは思ったより増水し、流れも速かったです。
桜の花が散って花びらが水面を流れていく花筏が見られました。
お急ぎでない方はしばらくお付き合いくだれば幸いです。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
川の真ん中に白っぽく見えるのが花筏です。
橋の上から撮りました。
アップで撮ったのですが・・、すべて桜の花びらです。
橋の横から・・。
雨もどんどん降ってきます。
草の上にも 土の上にも 水の上にもハラハラと・・。
- Comments: 2
- TrackBacks: 0
お花見日和
- 2012年4月 9日 10:16
- その他
昨日は穏やかな、まさにお花見にぴったりな一日でした。
ライトアップもあり、桜の名所近くの駐車場は終日満車のようでした。
やはり桜は日本人に一番親しみのある花木のようです。
私は花冷えに弱いので、車窓からと自宅の窓からのお花見で^^;
ベランダから見える我がマンションの桜です。↓
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
桜をバックにベランダのチューリップも次々咲いてきました。
部屋の中ではカーネーションが・・。
自分でアレンジしたのですが、思いのほか長持ちしています。
今年も桜が見事に咲いてくれて ありがとう~♪と感謝の意。
次の雨までもちそうです^^v。
- Comments: 5
- TrackBacks: 0
川べりの桜
- 2012年4月 5日 19:24
- その他
きのうは雨が降ったりもしましたが、止み間もあったので、
川べりの桜並木の様子をうかがってきました。
きょうはサクラ(ソメイヨシノ)をお届けします。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
- Comments: 4
- TrackBacks: 0
ハクモクレン
- 2012年4月 4日 08:53
- 花
友達の家の庭の薄いピンクのアンズの花は、昨日の強風で
散ってしまったでしょうか?
今朝、ベランダを覗いたら、また一鉢、デンドロビュームの鉢が
棚から落ちていました。(x_x)
雨上がりで気温は低めのようで、近くの高校の桜は八分咲きです。
明日の入学式には桜がお出迎えできますね(*^^)v
うちのマンションの桜はまだ三分咲きほどですが・・。
さて、今盛りなのはハクモクレン・・・。
♪ハクモクレンが咲いたらと・・♪という歌が思い出されます^^。
それでは、きょうはハクモクレンをお届けします。
「白木蘭」と書き、モクレンに似て花が白いので「ハクモクレン」
と名付けられました。
下の写真はは数日前に公園で撮ったものなので、
まだ蕾の状態です。すみません_(・_.)/ コケッ。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
白い鳥か何かがいっぱい木に止まっているように見えませんか?
よく枝分かれして、樹皮は灰白色です。
蕾は光の加減か、片方に傾いているように見えますね。
葉に先だって花が咲きます。
花の下のほうに付いている茶色のは包(ホウ)で、
短い毛がいっぱい生えています。
中国原産の落葉樹で、庭木や街路樹としてよく植えられています。
モクレン科の植物です。
- Comments: 4
- TrackBacks: 0
クサボケ
- 2012年4月 3日 19:43
- 花
きょうは雨風共に強く、荒れたお天気でしたね。
車を運転中のこと、強風のためにあおられ、一時はハンドルを
とられそうになりました~こわっ!ヾ(≧Д≦*)ゞ
帰宅したら、ベランダの植木鉢が三つも強風のため倒れていました。(x_x)
さて、3日ほど前に撮った写真ですが、実家にあるクサボケが
見頃になりましたので、きょうはクサボケをお届けします。↓
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
中国原産の落葉低木で庭木によく利用されます。
こちらでは3月下旬~4月上旬に花が開きます。
ボケという名の由来は、実が瓜のような形であるところから「木瓜」
だそうです。
「木瓜」を「もっけ」と呼んでいたのが「もけ」→「ぼけ」という説と、
「ぼっくわ」→「ぼけ」の説があるそうです。
花が先に咲き、後で葉が出ます。
葉の縁にはギザギザがあります。
実も2~3個付いたことがあります。
バラ科の植物です。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0