Home > Archives > 2012年2月 Archive
2012年2月 Archive
コガモとマガモ
川に目をやるとカモが連れ立って泳いでくる姿が目にとまりました。
可愛いカモだけど何カモかな?
帰宅してかなり調べたところ(笑)判明しました!
画面左から二つのカモはコガモの♂、右はマガモの♀でした。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
ある所まで来たら、取って返していってしまいました。
もう一枚↓
こちらはコガモ♂↓
こちらはマガモ♀↓
画面右端にはコガモの♂の頭が見えています。
- Comments: 2
- TrackBacks: 0
ハクセキレイ
橋の上から川の流れを見ていたら、スマートな体型で長い尾、
白黒ツートンカラーの野鳥が川べりのコンクリートに姿を現しました。
きょうはこの「ハクセキレイ」をお届けします。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
橋の上から≧[◎]oパチリ!
尾を上下にせわしく振りながら餌を探しています。
カメラのシャッター音が聴こえたかな?
ハクセキレイの顔は白く、目の所を横切る線は黒色です。
また、羽ばたきを止めて波形に飛ぶ様子も特徴です。
30年程前は水辺の鳥という印象でしたが、今やスズメ並みに
私たちの身近に見られる野鳥となってきています。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
コサギ
昨日はこちらは13度と気温が上がり、春の陽気でした。
午後、川べりを歩いていたら、また、カワラヒワが数羽、木の上で
鳴きながらコノテガシワの実を啄ばんでいました。
ふと、川の流れに目をやると、水辺を歩く一羽の白い鳥を発見!
帰宅して調べたら、「コサギ」でした。
きょうは「コサギ」をお届けします。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
よく見ると、頭に冠のような毛があり、風のせいか?
体が毛羽立っています。
尖って細い嘴は灰色っぽく見えます。
足は黒色、ただし、足の指は黄色ですね。
水辺を歩きながら、草の間まで魚を探しているのかな?
餌が取れるといいねぇ。
また、姿を見せてね。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
ハシブトガラス
こちらは朝方雨でしたが、午後、雨が上がって風が出ても
結構暖かな日でした。
さて、きょうはハシブトガラスを紹介します。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
クチバシが太く、額が出ています。
水色の木のベンチに何かエサでもあったのかな?↓
喉を膨らませてカァーカァーカァーカァーと鳴きます。
「何かご用?」
普通に歩いたりしますが、両足そろえてピョンピョン跳んで移動
したりもします。
見たことありませんか?
車のドライバー:「お~い!早くどいてくれよ!危ないよ!
そんなふうにピョンピョン跳んだりしてないで、サッサと飛んでって
おくれよ~たのむわァ(+。+)〓」
結構、笑ってしまいますネ~ヘ(__ヘ)☆\(^^;ナンデヤネン
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
とりどりいろいろ その3
- 2012年2月20日 07:54
- 鳥
時々歩く川べりにはいろいろ鳥が姿を見せてくれます。
さきおとといはカラスとジョウビタキが・・。
まずはカラスから・・↓
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
カラスが三羽来ていました。
ゴミ捨て場にはカラスの姿をよく見るのですが、
川にいる姿は見たことがなかったので≧[◎]oパチリ!
何かエサを探しているのかな?
ハシブトガラスかな?
エサがあるといいね~。
お次はジョウビタキのおジョウさん!
律儀に?私を待っててくれました。(笑)
ふっくらと可愛い姿態。
バックシャン?でもありました^^。
- Comments: 2
- TrackBacks: 0
センダンの実 その2
- 2012年2月18日 22:15
- 木の実
2月半ばに入って川べりを歩いていたら、歩道にいっぱい実が落ちて
いるのに気づきました。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
何だか豆まきの大豆に色や形がちらっと似ていますが・・^^;
よく見たら、実に柄(短い軸)が付いています。
センダンの実です。
上を仰いだら、葉はすっかりなくなっていましたが、まだ実が付いています。
あっ、鳥が飛んできました。
ムクドリです。
実を食べたのかどうか?すぐに飛んでいってしまいました^^;
- Comments: 2
- TrackBacks: 0
ミニカトレア
- 2012年2月15日 11:50
- 花
2~3日冷たい雨が降り続き、やっと上がりました。
実家やマンションの梅の蕾も膨らんではきましたが、きょうは
鈍よりして寒く、蕾も固く身を縮めていることでしょう。
そんなこんなで、きょうは部屋にあるミニカトレアを紹介します。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
先月、ラン展で買ったものです。
ソフロレリオカトレア ウェンディーズ レッドストーン 'カーメラ'です。
Sophrolaelio cattleya(Slc.)Wendy's Red Stone 'Carmela'
部屋の中では根茎性ベゴニアの楚々とした花がチラホラ
咲いていますが、さすがミニでもカトレアで、しかも印象的な
花色なので、つい、目を惹かれます。
- Comments: 2
- TrackBacks: 0
マスデバリア
- 2012年2月 8日 08:06
- 花
皆様、おはようございます。 いきなりですが・・^^;
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
これ、見たことありますか?
変わった花ですね。
「マスデバリア」っていう名前です。
先日、あるラン展に行った時に出逢った花です。
こんなの、撮れました↓^^
マスデバリアは、特異な形が面白いランですね。
コロンビアからボリビアに至るアンデス山脈を中心に
メキシコ~ブラジルにかけて400種ほど、分布しているそうです。
特にエクアドルとペルーに多いそうです。
年中10~15度くらいあり、いつも湿った空気が谷の合間を
通り抜けているような、雲霧のある高地の樹上に着生している
ので、特に日本の夏の暑さの中での栽培は大変そうです。
葉が柔らかく、バルブは持ちません。
ラン科の植物です。
- Comments: 4
- TrackBacks: 0
カントリス
- 2012年2月 1日 11:05
- 温室の花
きょうから2月、時々歩く川沿いの道のナンキンハゼ。
少し前まで樹上で鳩が白い種を啄んでいる姿がよく見られましたが、
今は白い種も木からだいぶ落ち、歩道の隅にかたまっています。
きょうは植物園の温室にあった「カントリス」をお届けします。
「寒鳥巣」と書きます。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
紅葉しているんだそうです。
メキシコ原産の多肉植物です。
ベンケイソウ科の植物です。
- Comments: 2
- TrackBacks: 0