Home > Archives > 2012年1月 Archive
2012年1月 Archive
ディネマ・ ポリブルボン
- 2012年1月30日 11:12
- 花
今朝は明るい日差しに包まれています。
きょうは、先日我が家にやってきたばかりのミニ洋蘭を紹介します。
この花は、「ディネマ ポリブルボン」という名前です。↓
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
居間の日当たりの良い窓辺に鎮座しています。
極小型のバルブに小さな2枚の葉をつけ、その中央から黄褐色で
リップは白色、径2.5センチ程の小さな花を咲かせています。
1バルブ1輪咲きです。
3月くらいまで開花するそうですが・・。
メキシコ~中米、カリブ海諸国の原産だそうです。
ラン科の植物です。
- Comments: 2
- TrackBacks: 0
チャンチンモドキの実
- 2012年1月26日 07:58
- 木の実
全国的に厳しい寒さが続いていますが、皆様、御身大切で
お過ごしくださいますように・・。
さて、きょうはチャンチンモドキの実をお届けします。
今月初めに植物園に初来園した時、チャンチンモドキの実が
落ちていました。
*ずっと昔の過去記事はこちら→チャンチンモドキ
今回はそばに立て看板があり、少しなら拾って持ち帰ってもいいと
書いてあったので、2個持ち帰ってきました↓
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
落ちた実を剥いたら、果肉は梅の実のようでした。
梅の実より、もっとねっとりした感触でした。
食用にできるそうですが、そのままではあまり美味しくないそうです。
ネパールではロプシーアチャールといって日常食されているようです。
種はこちら↓
チャンチンモドキの種は2センチ程の楕円形でとても硬かったです。
上の尖った先に星模様(マッチ箱に入れた写真の向かって右の種)と、
反対側に5つのくぼみがある(写真左の種)のが特徴かな・・↓
1月22日に植えつけました。
さて、いつ発芽するか?楽しみに待つとしましょう~^^
冬来たりなば春遠からじ~♪
- Comments: 4
- TrackBacks: 0
仙女の舞
- 2012年1月21日 10:46
- 温室の花
きょうも冷たい冬の雨でなんだかイマイチな気分です。
そこで、きょうは暖かそうに見える植物、「仙女の舞」を紹介します。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
植物園の温室の中にありました。
写真手前の三角形の葉を持つ植物です。
上の方に花が咲いているようです。
茎が木質化して樹木状になる多肉植物で、高さは3メートル程でした。
英名ではベルベットリーフというそうです。
柄がある三角形の葉は、縁が波打ち、ゆるいギザギザがあります。
また、フェルト状の白毛が密生しています。
そして、花はこんなふうです↓
4枚にめくれた花びらには赤紫色の筋があります。
雄しべは8本見えていますね。
ねっ、花も白い毛で覆われてあったかそう~♪
マダガスカル原産で、カランコエの仲間です。
ベンケイソウ科の植物です。
- Comments: 2
- TrackBacks: 0
イソギク
- 2012年1月20日 18:28
- 花
こちらでは、きのうからだいぶ雨が降りました。
皆様のところでは、いかがでしたでしょうか?
きょうは「イソギク」をお届けします。
「磯菊」と書きます。
磯に生える菊ということから名付けられました。
(写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
葉は長さ4~8センチ程で厚く、裏面には白毛が密生しており毛が葉の
縁まであるので、表面から見ると葉が白く縁取られているように見えます。
黄色の花は外側に花びら状の花が並びません。
千葉県犬吠埼から太平洋岸に沿って、静岡県御前崎までの海岸の岩場に
自生しているそうですが、各地で栽培されてもいるようです。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
リリアン
- 2012年1月14日 18:18
- 草
だんだん、日が長くなってきました。
食用にと菜の花を買ったのですが、太めの新鮮な茎の上の方に
可愛い黄色の花が結構咲いていたので、台所と食卓に花の部分を
飾りました。
その黄色に春の気配と元気をもらいました^^。
きょうは家にある銀葉が美しいレックス・ベゴニアの「リリアン」を
お届けします。
2010年4月25日↓
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
2010年11月4日↓
2010年11月4日その2(葉裏)↓
2011年8月6日↓
2011年9月14日↓
2011年12月27日↓
毎年11月10日頃~4月10日頃までは部屋の中で育てています。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
アカカンガルー
- 2012年1月10日 09:35
- その他
先ほどゴミ出しに庭に降りたら、ケヤキからコンコンコン~~と
聞き覚えのある音が・・、目を凝らすとコゲラがいました^^。
ほどなくメジロやシジュウカラの姿も見えて、可愛い声が響き渡り、
朝から良い気分です^^。
きょうはなぜか植物ではなく、動物をアップする気分です。^^;
先日、東山公園に行った時、動物園にも立ち寄って写真を撮ってきました。
その中からお宝写真?をお届けします。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
わぁお!(☆o☆)
ひゃぁ~ヾ(≧▽≦)ノ
。。。(^m^*)クスッ (←それだけかいっ!
- Comments: 2
- TrackBacks: 0
東山植物園へ その4
- 2012年1月 7日 16:33
- その他
皆様、こんにちは。
きのうの続きです。(^^;)
ネットで調べた結果は「葦の門松」とのこと。
アシの門松と読みますが、、アシはヨシとイーコルです。
織田信長軍の武将であった兼松又四郎正吉が「姉川の合戦」の陣中で
正月に門松代わりにたてた、ヨシで作られた門松のこと。
東山植物園では、この屋敷門が移築された昭和42年以後も故事に倣って
毎年お正月にはヨシで作ったこの門松を立てているとのことです。
珍しい門松ですね~♪
(*きのう私が「何というのかな?」と書いたら、すぐ調べて
情報くださったO氏有難うございましたm(_ _)m。)
さて、武家屋敷門をくぐり抜け也有園を過ぎると
合掌造りの家が見えます。
その合掌造りの家に吊るされた柿↓
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
えっ!?柿はどこ?って・・(→o←)ゞ
窓の障子の所にぶら下がっていますよ・・(^_^;;)
(豆粒にしか写せなくてごめんなさいm(_ _)mペコリ)
この柿は東谷山フルーツパークの柿だそうで、職員がひとつひとつ
皮をむき、最後の仕上げにカビ防止のために湯通ししてつるすそうです。
あま~いあま~い柿になぁれ♪
東山植物園の記事は過去記事にもあります。こちらへ→東山植物園へ その3
- Comments: 2
- TrackBacks: 0
2012年ご挨拶
- 2012年1月 6日 10:23
- その他
皆さま、年が明けてfabも七度めのお正月を迎えることが
できました。
これも皆様のご声援のおかげと感謝しております。
どうか今年もfabをよろしくお願いいたします。m(_ _)m
昨日、今年初めての東山植物園に行ってきましたので、
きょうは東山のお正月風景などお届けしようと思います。
まずは一枚↓
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
正月五日で仕事も始まったせいか人気もほとんどなく、
空も曇りがちで寒々としており、めげそうでした~^^;;
階段を上がって見た大温室風景↓
大温室の上段、(画面では下方)手前に四角いプールのようなものが
見えますが、これは噴水で水が出ていました。
画面左下、木の横に細々としたものが見えますが、これは食堂前の
イスです。
だ~れもすわっていません。
あまり寒々しいので、と反対方向に目をやると、ライムグリーンが
目に飛び込んできました。
少し薄日も射してきたので、≧[◎]oパチリしました。↓
お次はちょっと離れた所にある武家屋敷門↓
門の前には門松ではなく、ヨシ?を束ねた先に竹を一本射したものが
左右に配置されています。
何というのかな?
きょうはこれにて失礼します。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0