Home > Archives > 2011年3月 Archive
2011年3月 Archive
ナノハナ
- 2011年3月31日 14:28
- 花
きょうは雨がパラパラしたり、急に翳ったり、変わりやすい
お天気ですね。
3月もきょうで終わり・・、3月は公私共にハラハラすることが
多かったですが、何とか乗り切れたようです。ふ~(^_^;;)
桜もチラホラ咲き始めました(*^^)v。
こないだ都会のオアシスの緑地に行ったら、畑をしている方から
思いがけず菜の花をいただきました。
さっそくその晩、我が家の食卓に菜の花のおひたしが・・・。
言うまでもなく、とても美味しかったです^^。
菜の花は昔から、皆に愛されてきた花ですね。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
一面に咲いていると黄色い絨毯のようで綺麗です。
心が明るくなるようなその黄色、青い空との相性も抜群。
可憐な十字形の花、群生した時のその美しさも素敵。
そして、食べることもでき、とってもいいですね~♪
きょうは「ナノハナ」をお届けします。
別名はハナナ(花菜)、アブラナ(油菜)、ナバナ(菜花)、ナタネ(菜種)
ともいいます。
"野菜(菜っ葉)の花"という意味から「菜の花」と名付けられました。
草丈は50~80センチ程です。
上の方の葉は茎を抱いています。
2~5月に十字形をした黄色い4枚の花びらの小花を多数咲かせます。
その他、花からは蜜が採れます。
花後に付くサヤ(莢)の中にある実からは菜種油が採れます。
葉に皺がある縮緬白菜系が切花として売られています。
千葉県の県花です。
アブラナ科の植物です。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
春のケヤキの様子
- 2011年3月26日 18:09
- 木
きょうは強い風が吹いたので、完全武装して買い物に行きました^^;
マンションの階段に花芽らしきものがいくつか落ちていました。
どうやらケヤキの花芽のようです。
残念ながら踏まれたりして写真は写せませんでした。
一週間ほど前からケヤキが芽吹いているような感じを受けました。
面白い模様のように見えたので、お届けします。↓
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
ケヤキの上の方がぼんやり煙っているような、
赤く染まっているようにも見えました。
どうなってるのか?写したかったのですが、高木なので
5倍ズームでは歯がたちません。↓
- Comments: 2
- TrackBacks: 0
クロッカス
- 2011年3月22日 18:06
- 花
公園の柳の色が目にしみます。
11月に球根を植えたクロッカスも咲いてきました。
きょうはこの「クロッカス」をお届けします。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
黄色が最初に咲き、紫、そしてきょうは白が咲きました。
草丈は12センチ程でした。
葉は松葉のように細いですが、痛くはありません。
真ん中に白い筋が入っています。
花は日が翳るとすぼみます。
原産地はヨーロッパ南部だそうです。
早春に咲く観賞用の園芸植物として、また水栽培にもされますね。
公園の花壇や庭によく植えられていますね。
別名は春サフラン、花サフランともいいます。
似ている花はこちら→サフラン
これはクロッカスの雌しべです(オレンジ色の)↓
雌しべの元は1本ですが途中で3本に分かれています。
形はラッパ状で、その外側のまわりはギザギザに縁どりされています。
アヤメ科の植物です。
- Comments: 2
- TrackBacks: 0
原種チューリップ
- 2011年3月15日 18:23
- 花
11日に大地震と大津波が発生、東北、関東はじめ被災地の皆様には、
心からお見舞い申し上げます。
既に4日経っていますが、いまだに余震をはじめ原発のこと、
連日胸が痛む不安な報道がされています。
TV等見るにつけ、被害の大きさに言葉もありません。
不安な気持ちで過ごされている方々が、一日も早く落ち着く日が
来ますようにと祈らずにおれません。
こちら名古屋は被害もなく、何か申し訳ないような複雑な気持ちです
が、きょうもすぐそばの高校から、運動場で何か競技会をやっている
のか?若人の歓声が上がっていました。
また、ホームセンターに立ち寄ったら、防災グッズをはじめ、キッチン
用品等々、個数制限で販売されており、既に品切れで入荷は未定という
ものも続出で唖然としました。
きょうは復旧への祈りも込めて、「原種のチューリップ」を
お届けします。
去年の秋に初めて原種のチューリップを植えてみました。
気温の高かった先日、花開きました。
普通のチューリップはまだ、葉が伸びている程度ですが、
この原種のチューリップは早々と開花してくれました。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
えっ?これがチューリップ?
と思うほど、普通のチューリップと比べると、ずんぐりした感じを
受けますが、結構けなげで愛らしいチューリップです。
球根も親指の先ほどしかなく、小さいものでした。
我が家のは、茎は短く、葉は線状で、カップ状の花を開いています。
ピンク色の花が開くと真ん中の黄色の部分が目立ちます。
雌しべは1本、雄しべは6本です。
この我が家の原種チューリップは、多分、トルコからイラクあたりの
中近東に自生しているチュリパ・フミリスではないかと思うのですが?
チューリップの原種は、地中海沿岸から中央アジアにかけての
北緯40゜地帯に広く分布しているそうです。
約150種程が確認されているようです。
- Comments: 4
- TrackBacks: 0
ヒメオドリコソウ その2
- 2011年3月 8日 11:42
- 花
今がスギ花粉の飛散はピークだとTVで言っていました。
おお~っ、こわっ!
外出の時は完全武装で・・^^;;
寒の戻りか、寒い日が続いていますね。
でも、寒くても日当たりの良い道端や空地では、スイセン、ハコベ、
ハルノノゲシ、ヒメオドリコソウ等が咲いています。
きょうは、以前にも取り上げたことのある「ヒメオドリコソウ」を
もう一度お届けします。
薄いピンク色の唇形の花で模様があります。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
上部の葉も葉柄を持っています↓
そして茎は四角ばっています。↑
葉は向き合って付いており、その次は90度ずれて
また向き合って付いています。
花も葉も毛深いです。↓
もっとアップにしてみましょう。↓
雌しべ1本、雄しべは4本ですね。
道端や空地、畑などでよく見られる植物です。
花は2~6月頃まで咲きます。
シソ科の植物です。
過去記事はこちら→ヒメオドリコソウ
- Comments: 2
- TrackBacks: 0
ナズナ
- 2011年3月 4日 10:20
- 花
昨日に続き、お天気は良くても風が強く吹き、寒いです。
三月は風が強い日が多いもの・・そうですね・・。
でも強い風はやっぱり勘弁してよ~(泣)
さて、きょうは道路際に咲いていた「ナズナ」をお届けします。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
撫でたいほど可愛い花の意味、撫菜(なでな)からナズナに、また、
夏になると枯れること、つまり夏無(なつな)からナズナに等、
諸説あるようです。
三角の実の形が三味線の撥(ばち)に似ていることから、また、
「ぺんぺん」は三味線を弾く擬音語から、別名はぺんぺん草、
あるいは三味線草と言います。
昔、よく子どもの草花遊びに使われました。
ここで<ぺんぺん太鼓>の作り方を紹介します。
三角の実を茎から切らないように順に下に引き下げます。
ブラブラになった実を耳元で、でんでん太鼓のように、クルクル
回すとサラサラと音をたてます。
草丈は10~ 40センチ程。花期は2~ 6月。
4枚の白い花びらを持つ直径3ミリ程の小さな花を多数付けます。
下の方で花が終わって種ができる間も、先端部では次々と蕾ができて
花が咲きます。
花は直径5ミリ程の十字形の花です。
がく片4枚、花びら4枚、雄しべ6個、雌しべ1個でした↓
実は長い柄のある三角形?軍配形?ハート形?↓
茎に互い違いに付いています。
実は次第に膨らんで、2つに割れて種子をばらまくそうです。
また、3月くらいまでの若い菜は食用になるそうです。
北海道~奄美・琉球に分布します。
アブラナ科の植物です。
- Comments: 2
- TrackBacks: 0